2023年8月2日
レジスタントスターチ(resistant starch)は、
消化酵素によって分解されずに大腸まで届き、腸内環境を整え、
上皮細胞(粘膜細胞)を強くする性質を持ちます。
日本含め海外論文(エビデンス)数350以上のレジスタントスターチ
1.腸内環境改善:レジスタントスターチは、大腸内の善玉菌のエネルギー源となり、腸内環境を改善することが示唆されています。健康な腸内環境は認知機能に関連しており、認知症のリスク低下につながる可能性があります。
2.炎症の抑制:レジスタントスターチは、炎症反応を抑制する作用があるとされています。慢性的な炎症は認知症のリスク因子の一つと考えられており、炎症の抑制は認知症の予防に役立つ可能性があります。
3.血糖値の安定化: レジスタントスターチは消化吸収されにくく、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。高血糖は認知機能の低下と関連していることが知られており、血糖値の安定化は認知症の予防に寄与する可能性があります。
Genetic correlations between Alzheimer’s disease and gut microbiome genera
アルツハイマー病と腸内微生物叢の遺伝子の間の遺伝的相関
2023年3月31日
NIH(アメリカ国立衛生研究所)
ヒトの腸内微生物叢の腸内細菌叢の異常が、微生物叢-腸-脳軸にわたる神経炎症プロセスを介してアルツハイマー病(AD)などの神経変性疾患と関連していることを示唆する証拠が増えている。腸内細菌叢は、腸の透過性やさまざまな免疫機能を調節する毒素や短鎖脂肪酸の分泌を通じて脳の健康に影響を与えます。観察研究では、アルツハイマー病患者ではマイクロバイオームの多様性が減少しており、これが疾患の発症に寄与している可能性があることが示されています。
全体として、メタ分析から得られたアルツハイマー病に関連する10の重要な属に関する我々の新たな発見は、アルツハイマー病における腸内細菌叢の相互作用についての新たな洞察を提供する。腸内に生息する特定の細菌属の多さと遺伝的関連は、リスクと防御の方向においてアルツハイマー病の診断と相関します。
レビー小体型認知症に見られる3つの腸内細菌を特定
2023 年2 月28 日
名古屋大学(日本)
最も一般的な認知症の 1 つであるレビー小体型認知症 (DLB) には治療法がありません。
これまでの研究では、人間の消化管に生息する微生物である腸内細菌が、別の神経変性疾患であるパーキンソン病に関与していることが示唆されていましたが、DLBに関与する細菌は特定されていませんでした。
今回、日本の名古屋大学大学院医学系研究科の研究者らが率いるグループは、DLBに関与する3つの細菌、コリンセラ、ルミノコッカス、ビフィズス菌を特定した。
パーキンソン病で報告された彼らの発見は、診断と治療の新たな道を示唆しています。
重要なことに、ビフィズス菌レベルの低下は、DLB を治療する可能性のある方法を示唆する可能性もあります。
ビフィズス菌は、中枢神経系および末梢神経系におけるニューロンの成長、発達、維持をサポートする重要なタンパク質である脳由来神経栄養因子を増加させます。
したがって、DLB の減少は認知機能の低下と関連している可能性があります。
Modulating the Gut Microbiota as a Therapeutic Intervention for Alzheimer’s Disease
アルツハイマー病の治療介入としての腸内細菌叢の調節
2022年5月19日
微生物学ジャーナル(インド)
腸内微生物叢の組成と割合の変化が、過敏性腸症候群、双極性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病などの多くの病気に関連している可能性があることを示唆する証拠が増えています。現在の文献は、不均衡な腸内細菌組成(腸内細菌叢異常)がアルツハイマー病の危険因子であるという事実を裏付けています。
Current Perspectives and echanisms of Relationship between Intestinal icrobiota Dysfunction and Dementia
腸内微生物叢の機能不全と認知症の関係についての現在の視点とメカニズム
2018年10月18日
Karger international(スイス)
データの蓄積により、神経変性疾患の発症と進行における腸内細菌叢の重要な役割が示唆されています。最近では、腸内微生物叢の機能不全と認知症との関連性が明らかになりました。
上記論文(エビデンス)からレジスタントスターチを摂取することは、腸内環境からの認知症における予防、改善につながる可能性を示唆しております。
実際に湿熱処理済レジスタントスターチ「レジスタ」は、
発売から7年以上経過の中で、
年配の方々のご愛用者の声、ご愛用者家族の声として、
多くの実感をいただいております。