温故知新ラボ™
オナカだけをずっと真面目に考える「ONAKA研究カンパニー」腸内環境株式会社の研究所であり、ブランド名です。
続くことを考えた腸内環境を整えるための「食・運動・姿勢」商品の開発、販売を温故知新ラボにて行っています。複合炭水化物 低GI値 雑穀米「温故知新ラボ米」、レジスタントスターチサプリメント「レジスタ」、SOD産生サポート飲料「クロックティー」、足趾把持力(足指握力)強化サポート商品「ワシーガトウズ」、弓状線(腹横筋)強化フィットネスギア/下腹ぽっこり対策製品「ワシーガスタイル」、オナカサンダル(お通じサンダル)の「ワシーガアーチ」等。
腸内環境を整えるためには、食物繊維群(レジスタントスターチ、水溶性・不溶性食物繊維、オリゴ糖)、ファイトケミカル(ポリフェノールなど)を意識して摂取し、正しい姿勢で適度な運動を行うことが大切です。

トピックス

腸内環境を整えるベストな食材「らっきょう」「にんにく」おススメです。

2018年4月17日

いつもイベント等で、食に関してお伝えすることは、主食を白米に雑穀を混ぜて、主飲料は、クロックティーのようなノンカフェインポリフェノール飲料、また食事のお供として、らっきょう漬けやにんにく漬けを食していただくことをおススメしています。

らっきょうとにんにくは、水溶性食物繊維含有量が全食品の中でもトップクラスです。

漬けることで、水溶性食物繊維は、多少少なくなりますが、少なくなっても、らっきょう、にんにくは、豊富です。

因みに今から5年前くらいに分析センターでらっきょう漬けの汁を検査しましたが、食物繊維を始め、ほとんど栄養がなく、インターネット上で、らっきょうの汁には栄養がある、汁も飲もうなどいうことは、全く栄養学的には意味のないことです。もちろん味という面では、意味があるかもしれません。

栄養学的に見て、この2つにかなう便利で、腸内環境にベストな食材は、私の視点では、見つかりません。

腸内環境を整える食材「らっきょう」「にんにく」

腸内環境を整える食材「らっきょう」

 

100円ショップでも、コンビニでも気軽に買えます。

腸内環境を整えるベストな食材として一番のおススメです。

らっきょうを生で食べるなら、らっきょうの早採りであるエシャロット、これは、価格は張りますが、生だけに水溶性食物繊維の塊であり、様々な薬効成分もらっきょうと同じくございます。

「らっきょう」は、古く薬用植物として、中国から伝来したものです。

昔はどの家庭でも、梅干し、らっきょう漬けは常備食として作っておいたものですが、今は、半分以上に減っています。

らっきょうはユリ科の植物で、にんにくやねぎと同じ仲間です。辛さと鼻をつく臭みは、硫化アリルという刺激成分によるものですが、ほかのネギの仲間に比べれば、らっきょうの辛さ、臭みはおだやかで、かすかな甘みさえあって、口当たりもコリコリと心地よいです。

ネギ類と共通の薬効をもっていますから、ビタミンB1の吸収をよくして、体内の必要な維持代謝を活発にします。このビタミンB1が不足すると神経がイライラしたり、心臓に故障がおきたりもします。ビタミンB1は、激しい運動や労働のあとはとくに必要ですし、寒い時期より夏に多く必要とすることから、蒸し暑くて食が進まないときにらっきょう漬けなどが食欲をつけてくれるのも、身体が自然に要求していることなのです。

ビタミン類は、体内で自由につくることが出来ませんので、食品で摂る以外にありません。一度にたくさんではなく、少量づつ常食して、欠乏しないように心がけ、バランスを保つことです。

らっきょう漬けが一般的ですが、薄く小口切りにして味噌汁の具や油炒めにと工夫もできます。6月になると泥付きの生のらっきょうが出回ります、ものすごく生命力のある植物ですので、身体にもよいことが窺い知ることができます。

らっきょう漬けやらっきょう酒として保存がききます。らっきょう酒は、ホワイトリカーに入れ、密封して冷暗所に1ヶ月ほどおくと飲めるようになりますが、ひげ根はつけたままのほうが薬効があります。

「にんにく」は、精力がつく食品として有名で、古くはエジプトのピラミッドや万里の長城を築いた人も、エネルギー源としてにんにくを食べて仕事にたずさわったという記録もあります。

強烈な臭いはアリシンなどの物質によるもので、すぐれた整腸作用があり、消化機能を健全にして便秘も解消します。血液をきれいにし、内蔵の働きを整えて万病の予防になりますが、食べ過ぎは注意が必要です。少量ずつ常食することをおススメします。

にんにくにはビタミンB1がたっぷり含まれていますから、どうしてもB1が不足がちな現代の食生活のなかでは大いに利用したいものです。臭気の成分であるアリシンはビタミンB1の吸収効率をよくする働きがあります。またにんにくのB1は、ほかの食品とちがって余分に摂っても排泄されずとどまり、精力をつける成分を保護する役目をすることから、強壮、強精の効果を持っています。

ビタミンB1は、老廃物や体内に侵入した公害物質をすみやかに排泄するため、慢性病にかかりにくい身体をつくることにもなります。

生食は刺激が強すぎるので、油炒め、はちみつ漬け、醤油漬け、にんにく酒などにして利用して下さい。

同じような昔からあるしょうがや梅なども簡単に解説しますと、

「しょうが」は、古くは、香辛料や生薬として珍重されていましたが、現代では生活のなかにすっかりとけこんだ食品であり、1年ものが新しょうが、2,3年ものがひねしょうがです。別名「はじかみ」ともいいますが、これは辛くて顔をしかめるところから生まれたという説もあります。

昔から身近にある薬として使用されてきましたが、しょうが特有の臭いは血管を拡張して血液循環をよくし、胃腸を暖めるために消化液の分泌を高めて蠕動を活発にします。

また発汗作用のあることでも有名で、軽い風邪なら即効を示すと言われており、体熱の発散を促す作用がありますので、のぼせやすい人にはおススメです。関節炎や神経痛、脚気や痛風などによる手足のまひには、古生姜のおろし汁と同量のごま油を混ぜ合わせたものをすりこむと良いと昔から言われておりますが、これは生姜の有効成分が胃腸粘膜や皮膚からも吸収されやすいからです。しかし刺激性がとても強い食品ですから、痔の悪い人や皮膚疾患のある人は控えたほうがよいと言われています。

料理での魚の臭い消しに利用するときは、はじめからしょうがを入れておくよりも煮立った汁に魚を入れ、蛋白が変化してから入れたほうが効果的です。

「うめ」は、遠い昔、中国から伝わってきたもので、梅の実そのものは、リンゴ酸、クエン酸を含んだ酸味の強いものです。未熟な梅には、有毒な青酸が含まれていますから、よく子供などが青梅を口にして下痢をするのも、この青酸のためです。しかし、梅干しとして加工されると、まったく別の食品に生まれ変わり、その成分の作用により、様々な薬効をもつようになります。まず殺菌、整腸作用は素晴らしいものです。よく100年にもなる保存された梅干しが、そのままで味も美味しいというのも殺菌力の強い証拠と言えます。

腸チフスなどの食べものからくる伝染病や食あたりの時は、梅干しを食べ続けるとよく、旅行先の水に当たりやすい人は、梅干しの持参をお勧めします。おべんとうによく入れておくのも菌の発生を止めるからで、生活の知恵と言えます。

整腸効果が大きいということは、腸内環境の異常発酵が生じるのも防ぐとも言われています。

おもしろいことには、梅干しは胃酸過多とまったく反対の、低酸症にも大きな効果を表すと言われています、結局は、梅干しが胃酸の働きを正常化して、消化活動を円滑にするからのようです。便秘と下痢が交互に繰り返されるような人は、低酸症の疑いがあり、胃がんの発生のもとにも成りかねませんので、梅干しがおススメです。

薬効食品として長く保存でき、1年中利用できます、梅干しにする梅の実は、中くらいの粒の野梅の実でとくに砂地で育ったものが良いと言われます。酸味が強すぎず、種ばなれも良く、皮も薄いのが特徴で、しその葉も質のよい赤じそを使用することが良い梅干しを作るコツと言われています。

以上、らっきょう、にんにく、しょうが、梅など、昔から保存食として現代まで脈々と引き継がれている伝統の食は、現代のテクノロジーの解析を見るまでもなく、やはり医食同源の真ん中に位置する食品であることが分かります。

おススメします。

ページの先頭へ